光造形3Dプリンター(DLP方式)の仕組み・特徴を解説

記事内に広告を含みます

この記事では、

光造形3Dプリンターってどんな仕組み? どんな特徴がある?

という疑問に答えます。

ここでは家庭用の光造形3Dプリンターで採用されていることの多い、DLP方式について解説していきます。

光造形3Dプリンターの仕組み

光造形方式(DLP方式)の3Dプリンターは、光にさらすことで固まる素材であるレジンを使って3Dの造形物を出力するプリンターです。

ざっくり説明すると、紙のプリンターが用紙の端から一段一段印刷していくように、
光造形3Dプリンターも、モデルの下端から順を追って出力していきます。

ただし紙のプリンターと比べると出力には時間を要します。

光造形3Dプリンターの特徴

現在3Dプリンターで主流の造形方式の一つである、熱融解方式(FDM方式)のプリンターと比較しながら解説していきます。

熱融解方式(FDM方式)光造形方式(DLP方式)
素材フィラメント(個体)レジン(液体)
造形方法熱でフィラメントを溶かして固めながら形成光でレジンを固めながら形成
素材のカラーバリエーション
素材の材質のバリエーション
造形物の寸法精度
造形物の表面のなめらかさ
出力できる造形物の大きさ
造形物の強度
動作中の静音性
出力の手間比較的手間がかからない比較的手間がかかる

素材

熱融解方式で使用するフィラメントに対して、光造形方式の3Dプリンターではレジンを使用します。

レジンにはいくつか種類がありますが、光造形方式で使用するレジンは「UVレジン」になります。

UVレジンとは紫外線硬化樹脂のことで、紫外線に反応して液体から個体に硬化する性質を持ちます。

造形方法

9

熱融解方式(FDM方式)の3Dプリンターでは、熱でフィラメントを溶かして造形していくのに対し、

光造形方式(DLP方式)の3Dプリンターでは、レジンに紫外線を当てながら造形していきます。

DLPはデジタル・ライト・プロセッシング(Degital Light Processing)の略称です。

素材のカラーバリエーション

基本的にはどちらの造形方式でも、使用する素材の色がそのまま造形物の色になります。

光造形方式(DLP方式)で使用するレジンには様々な色がありますが、熱融解方式(FDM方式)のフィラメントと比べるとバリエーションは少なくなります。

ただ、レジンにもフィラメントと同じように透明色がありますが、熱融解方式より透明度の高い造形物を出力できます。

素材の材質のバリエーション

熱融解方式(FDM方式)のフィラメントにはPLAやABS等の樹脂以外にも様々なものがあります。

一方、光造形方式(DLP方式)は造形方式の性質上、樹脂であるレジンしか使用できません。出力できる造形物は樹脂製になります。

造形物の寸法精度

熱融解方式(FDM方式)の3Dプリンターでは、プリンターの設定や造形物の形状等の要因により、思うような精度で出力できないことも多いですが、

光造形方式(DLP方式)の3Dプリンターでは、基本的に高い寸法精度で出力することができます。

出力できる造形物の大きさ

光造形方式(DLP方式)の3Dプリンターは熱融解方式(FDM方式)ほど大きな造形物は出力できないことが多いです。

ただ、最近では最大出力サイズが大きくなった光造形方式の3Dプリンターも出てきています。

造形物の表面のなめらかさ

積層痕(素材を重ねていった痕)に関しては、光造形方式の方が熱融解方式より目立たない傾向にあります。

造形物の強度

熱融解方式(FDM方式)は強度に優れたフィラメントがいくつもありますが、

光造形方式(DLP方式)はそれらに比べると強度では劣ります

特にレジンの性質上、光に弱いため、出力後は適切な処理が必要です。

ただ、最近では強度に優れたレジンも普及し始めています。

動作中の静音性

熱融解方式(FDM方式)は機種にもよりますが、基本的にそれなりの動作音がします。

それと比較すると、光造形方式(DLP方式)の動作音ははかなり小さく、普通に生活していてもほとんど気にならない程度だと思われます。

出力の手間

光造形方式(DLP方式)のレジンは熱融解方式(FDM方式)のフィラメントと異なり、素手で触れない方が良い液体なので、取り扱いには注意が必要です。

また、出力後の造形物は、付着したレジンを取り除くための洗浄や、表面のべたつきを抑えるための二次硬化など、熱融解方式に比べて必要な作業も多いです。

出力時間

熱融解方式(FDM方式)では、造形物の体積が大きいほど出力に時間を要するのに対して、

光造形方式(DLP方式)は高さが大きいほど時間を要します。

光造形3Dプリンターの使い方

光造形方式(DLP方式)3Dプリンターの使い方は以下の記事でご紹介しています。

おすすめの光造形3Dプリンター

最新機種の比較記事を作成しているので興味がある方は是非ご覧ください。